
掃除してもすぐ現れる!ピンク汚れの正体とは?

床の溝やシャンプーボトルなどの底や水はけが悪い場所、そんなところでよく見るピンク色の汚れ……
こいつの正体はカビではなく、酵母菌の一種「ロドトルラ」という名前の菌が繁殖したものです
つまりあのピンク色に見えるのはロドトルラの塊ということになりますね(ヒェー
こいつらは繁殖力がものすごく、水さえあれば繁殖してしまうというすごい生命力の持ち主
そこにロドトルラの餌である石鹸カスや皮脂汚れが残っていたらロドトルラ達は大喜びだと思います笑
一番簡単な掃除方法は?

擦れば落ちますが、ブラシやスポンジが届きにくい場所……あると思います
我が家の床が特にそうでして、溝だらけの床なんですよ!↓

スポンジで擦っても溝には届かず、ブラシで擦ってもきれいには落ちず磨き残しが……
そこで大活躍するのが
カビキラー!!!

こいつをピンク汚れ、ロドトルラがいるところに噴射して5分程待てば簡単にきれいになります!!
あまりにもひどい場合はもう少し時間をおいたほうがいいかもしれません
擦る必要なし! カビキラーを噴射したら待つだけ! 待っている間に他のことができるので効率もいい! 私はお風呂場のピンク汚れ退治は毎回このやり方です^^
※床が濡れている状態より乾燥している状態で使用してください! 効果が出ない場合もあります
※カビキラーの製品表示をよく読んでご使用ください!
増やさない!ピンク汚れの予防方法!
いくらカビキラーで楽にお掃除できるといっても、汚さないように心がけましょう^^
予防方法をいくつかピックアップしました!
換気する
換気扇や浴室乾燥機窓を使用する
開けるなどして浴室の換気をしっかり行いましょう!
お風呂上りに浴室全体をシャワーで流す
壁や床に飛び散っている石鹸カスや皮脂汚れ、これらがロドトルラの餌となってしまいますのでそれらを流してやりましょう
流す際、水ではなくお湯を使用するのがポイントです
水だと蒸発しにくく水滴が残りやすいので繁殖させてしまう可能性が高くなります
水滴、水分をふき取る
少々手間ですがピンク汚れが発生しやすい場所だけでも水分をふき取るのも効果的です
ロドトルラは水分だけでも繁殖してしまうので、繁殖する原因を断ってやればいいわけです^^
こまめに掃除する
なんだかんだ言ってこれが1番効果的だと思います笑
一気に全てを掃除するのは大変なので、今日は排水溝だけ、今日は壁だけ、と、一日ごとに掃除する場所を決めてこまめにやれば常にきれいなお風呂場を保てれますね^^
まとめ

気づいたらいるピンク汚れ
カビキラーを使えば楽に掃除ができますが、やはり一番は繁殖させないためにこまめな掃除を行うのが良いですね
でも毎日どこかしら掃除をするのは大変……
その日出来る所だけでもやれば繁殖はある程度抑えられると思うので、無理しない範囲で掃除をしていけばいいと思います^^
無理にたくさんやって、そのうち億劫になってしまったら元も子もありませんからね
以上ピンク汚れの簡単掃除方法とその予防策でした!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
おわ~り!
よかったら良かったら応援お願いします!励みになります!

コメント